最近の気になったものブックマーク(2021-02-07)

  • ワクチン接種は2月中旬に開始
    • 東京五輪の観客対応、安全安心を最優先に検討進める
  • バイデン米大統領、ミャンマーに制裁復活を警告-軍の権力掌握を批判
    • 軍がクーデターにより掌握した権力を直ちに手放し、拘束された活動家や当局者を解放しなければ、制裁を復活させる可能性があると述べた。
  • アリババがドル建て債発行へ-最大50億ドル規模と関係者
    • 一部は2041年償還のサステナビリティー債となる見込み
  • トヨタ21年世界生産、過去最高920万台 コロナ前上回る
    • トヨタ自動車が2021年の世界生産で前年実績比17%増の約920万台を計画。
    • 新型コロナウイルス禍前の19年実績を約2%上回り、過去最高の世界生産計画。
    • 生産計画は販売見通しを踏まえて策定しており、国内だけで4万社ともいわれる部品会社の経営計画の基準となる。
  • 日本マクドナルド、コロナ下で営業最高益
    • 2020年12月期は本業のもうけを示す営業利益が前の期に比べ1割増えて300億円強と過去最高。
    • 新型コロナウイルスの感染拡大で苦戦が目立つ外食業界の中で、持ち帰り需要などを取り込んで利益を伸ばした
  • ドコモ「ahamo」は3月26日提供 先行申し込み100万件超、「このペースは想定外」
    • NTTドコモは2月5日、スマートフォン向け新料金プラン「ahamo」を3月26日から提供すると発表。
    • 先行申し込み件数は既に100万件を超え
  • 日銀、最大の国内株保有者に 初めてGPIF上回る
    • 日銀が2020年12月時点で初めて最大の国内株保有者になったことがわかった。
    • 収入面でETFへの依存度が高まるなか株安時の備えが必要になっている。
  • 米国債イールドカーブ、2015年以来の急傾斜
    • 4日の米国債市場で、市場関係者が注目する5年債と30年債の利回り格差が一段と広がり、2015年10月以来の大きさ.一時147.7bpに拡大した。
    • 英債券市場主導でもたらされた。イールドカーブ(利回り曲線)スティープ化
    • 新型コロナウイルスワクチン接種が英国で精力的に進められる中、イングランド銀行(英中央銀行)は同国の景気が急回復に向かうとの見解を示した。年限が長めの英国債はこれを受けて軟調となった。
  • 日産自株などに思惑買いーアップルのEV、メーカーに生産打診と報道(2/3)
    • アップル、現代・起亜とのEV生産巡る協議が最近中断-関係者
    • 他の自動車メーカーとも同様の計画について協議
    • 「アップルカー」生産で現代自動車グループ内で対立も
  • 国連安保理、スー・チー氏ら全員の即時解放求める声明発表
    • 中国はミャンマーの「友好的な隣国」-別個に声明
    • 国連安全保障理事会は4日、ミャンマー国軍によるクーデターで拘束されたアウン・サン・スー・チー国家顧問ら全員の「即時解放」を求める声明を発表する一方、同国の「民主化移行への支援の継続」の必要性を強調した。
    • 安保理の理事国15カ国が一致するのはまれ。
    • 安保理は「ミャンマー国民の意思と利益に沿った対話と和解」を求めると表明
    • 米新規感染は減少傾向-スーパーボウルでの集まり警戒
  • 米国は死者高止まりも1日平均の新規感染は前週から20%減
    • 「スーパーボウル」で自宅に大勢集まらないように-ファウチ氏
  • ミャンマー数万人デモ ネットは復旧 
    • 軍事クーデターの発生から8日で1週間を迎えるミャンマーで、市民らの国軍への反発が強まっている。
    • 7日は最大都市ヤンゴンで2日連続の抗議デモが起こり、数万人が参加した。
    • 国軍はインターネットを一時遮断して抗議活動を抑え込もうとしているが、強権的な手法がかえって反感を買っている。
  • 森五輪組織委会長、「女性時間かかる」発言を謝罪-辞任は否定
    • SNS中心に森会長の発言を批判する声が相次いでいた
  • ドラギ前ECB総裁、イタリア組閣の要請を受諾
    • ドラギ氏、可能な限り大きな過半数を得られる連立政権を目指す
    • イタリア、新型コロナ対策や深刻なリセッションなど緊急課題に直面
  • シニアも成果主義 カシオ給与変動、明治安田は管理職に
    • 働き方の多様化で定年がキャリアのゴールではなくなる
    • シニア人材は労働力人口の3割を占め、各社とも活用を急ぐ。
  • ソフトバンク社長、証券会社からペイペイの上場提案受ける-決算会見
    • 今期営業利益は9700億円に上方修正、法人事業が予想以上に好調
    • 総合デジタルプラットフォーマーにしていく
  • 米富裕層、かつてないほど豊かに
    • コロナ禍で貧富の差さらに広がる
    • ゼロ金利政策など米金融政策で高所得層は手元資金が豊富に
    • クレジットや金融市場を利用できない人々の苦境は見えにくく
  • 米中を巡る主なニュースが纏まっていた
    • アリババがドル建て債発行へ、4本立て最大50億ドルの可能性
    • 中国の銀行がアントとの協力縮小、オンライン消費者融資で
    • アント、金融持ち株会社に転換する再編計画で中国当局と合意
    • バイデン大統領、外国依存軽減へサプライチェーン見直し計画
    • テスラ、上海市で急速充電器の現地生産開始-最大で年1万基製造へ
    • 中国、「海警法」は国際ルールに合致と日本側に説明
    • 中国の自動車販売、1月は前年同月比31.9%増のもよう
    • 中国の1-3月期金融統計、ベース効果で鈍化の可能性
    • HSBC、上級幹部のアジア移動を検討-英国から香港かシンガポール
    • 韓国がドイツから首位奪回、米国は10位圏外-21年イノベーション指数
    • 香港から台湾への移住者が過去最多-2020年ほぼ倍増
    • テンセント、100人余りを解雇-中国で官民腐敗撲滅の取り組み厳格化
    • 中国FAWがブリリアンス買収を検討、72億ドル相当の取引

  • 2021年2月2日
    • 東京株式相場は続伸。個人投資家の投機的な動きをきっかけに起きた米国市場の波乱が一巡
    • 混乱の中で見過ごされていた新型コロナワクチンの効果や企業決算
    • 好決算だった資生堂やロームが大幅高。
    • 業種では電機や自動車、機械など製造業を中心に買われた。
    • 長期金利が低下、10年債入札結果順調で買い優勢-超長期債は上値重い
    • ドルは105円台、実需の売りも午後持ち直し
    • 量的緩和延長で豪ドル反落
    • S&P500が約10週間ぶり大幅高、ドルは一時105円台
      • 銀先物反落、投資家の熱狂冷めつつある-ゲームストップ株も急落
    • 緊急事態宣言、10都府県で3月7日まで延長へ-諮問委に提示
    • 緊急事態解除後にGoTo再開、春休みに観光業下支え
  • 2021年2月3日
    • 日本株は3日続伸、米市場混乱収束や企業の好決算
    • 自動車関連が高い
    • パナソニック、通期営業利益予想を53%増額ー株価は一時6%高
    • 米株指数先物、上げ拡大-S&P500種Eミニ先物は一時0.5%高
    • 東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=105円前後で推移。前日に続き国内輸出企業のドル売りが上値を抑えた一方、米長期金利が高止まりする中で、ドルが堅調さを維持した。
    • ニュージーランド(NZ)ドルは上昇。雇用統計が予想を上回る内容となり、年内に追加利下げはないとの思惑が強まった。
  • 2021年2月4日
    • 日本株は反落
      • 日経平均株価は1月25日の2万8822円29銭に近づき警戒感も
    • 米金利上昇で成長株に売り
      • バリュエーションの高い値が半導体関連や電子部品・医薬品株に売りが広がり、指数を押し下げた。
      • 米国の経済指標の好調から景気回復期待が高まり、金融株や資源株といったバリュー(割安)株への見直し買い
    • ソニーは最高益見通し。
      • 今期営業益9400億円。株価はほぼ20年ぶり高値
    • 米ISM非製造業景況指数が予想外に上昇、ほぼ2年ぶりの高水準
    • 米10年債利回りは4bp上昇の1.14%
    • 1400ドル給付、公約破り避けたいバイデン氏の譲れない
  • 2021年2月5日
    • TOPIX3年ぶり高値
    • 英国、新型コロナワクチン接種が1000万人を突破-国民の約15%に相当
    • ドル・円相場は一時1ドル=105円60銭台
    • S&P500種が最高値
    • 米新規失業保険申請件数、3週連続で減少-11月末以来の低水準
  • 2021年2月6日
    • 株続伸、低調な雇用統計で経済対策期待強まる-ドル下落
    • NY原油先物、5日続伸-ブレントは60ドル接近
    • 金スポット反発、追加経済対策への期待高まる
    • 5日の米株式相場は5日続伸。週間での上げ幅を拡大。S&P500とナスダック総合が最高値更新
      • テクノロジーを除く全ての主要業種別指数が上昇した
    • 1月の米雇用者数が予想を下回る伸び。
      • バイデン大統領が提案している経済対策の必要性が高まったとの見方
    • ゲームストップは急反発。個人投資家に株式取引プラットフォームを提供するロビンフッド・マーケッツが、ゲームストップの株式購入制限を解除したことが背景。
      • ただし、週間では約80%下落した。
  • 2021年2月7日
    • 特になし

  • GitHubで公開されたソースコードを巡回監視、指定キーワードで通知 メタエクスが3月提供スタート
    • GitHubで公開されたソースコードを巡回監視し、指定されたキーワードを見つけたら通知する
    • すでにあるかと思っていた
  • 1月31日でサービス終了するPHSに「お別れのメッセージ」が届く 
    • 利用者への感謝を伝える言葉に「悲しすぎる」「泣きそう」
  • 非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ
    • マストドン公式ブログで公式のiOSアプリを2月8日から開発スタートすると表明した。
  • Bag of Tricks for Image Classification with Convolutional Neural Networks
    • 結構前のもの
    • ablation studyってなに?ってなったので知らべてた
  • 文字の読解や画像クイズをやらされる「CAPTCHA」はボットの進化と共に難度が上がっていく運命
    • 普通に面白い。結局間違えるのは人間っていうのは仕方ない
  • Google Cloudが次世代API管理プラットフォーム「Apigee X」を発表
    • 買収したプラットフォームとの統合版。AI監視・セキュリティなどに重点
    • APIコール数が2020年より47%増加したことや、プラットフォームが年間約2.2兆件のAPIコールを処理というのも驚き
  • Google Cloudは2020年に約5880億円の損失
    • 回復した広告事業に救われている。
    • 規模の経済のために投資を継続、自信満々に損失を計上
  • 今週のpiqcy
  • 2021年版:データサイエンティストを初めとするデータ分析職向け推薦書籍リスト(初級5冊+中級8冊+テーマ別14冊)
    • いつも参考にしているブログの年次アップデート
    • _基礎からわかる時系列分析は今年こそしっかり読みたいよね
    • ただまずは英語なんだよね。ほんとにつらい
  • Four Deep Learning Papers to Read in February 2021
    • TODo
    • 読んでいない。中級者向けの数学チックな内容?