最近の気になったものブックマーク(2021-02-14)

  • ルネサス、6200億円で英ダイアログ買収-低電力技術など取り込み
    • 1株67.50ユーロ、5日のダイアログ株終値を20.3%上回る水準
    • 2700億円の株式発行枠を登録-買収資金などに充当
    • ルネサスは10年に日立製作所、三菱電機、NECの半導体部門を統合して設立。官民ファンドの産業革新機構(現INCJ)が13年に出資して議決権の69%を保有し経営再建を主導してきたが、段階的に売却を進めており、現時点の保有比率は約32%まで低下した。トヨタ自動車やデンソーも出資する
  • ソフトバンクG純利益1兆円超、ファンド好調で3四半期連続黒字
    • 資産運用子会社、デリバティブ関連では2853億円の損失計上
    • 2号ファンドの「パイプライン続々増えている」-孫社長
    • 昨年1年間で71%上昇した配車サービス大手のウーバー株を18年の出資開始以来、初めて売却した。
    • 売却規模は約20億ドル相当。また、今年IPOを計画している出資企業には韓国の電子商取引大手クーパンやインドネシアのネット通販大手トコペディア、中国の配車サービス滴滴出行などが含まれていることが分かっている。
  • 発電用アンモニア自社生産 東電・中電系JERA、脱炭素へ
    • 東京電力ホールディングスと中部電力が出資するJERAは、CO2を出さない発電燃料であるアンモニアの生産
    • マレーシアの国営企業と提携し、水力など再生可能エネルギーを使って製造する。
    • 2040年代にはアンモニアだけを燃料とする発電設備を稼働させる考え。CO2排出量削減が課題の電力業界で、燃料から脱炭素化する流れが広がりそうだ。
  • ミャンマー、主要都市に戒厳令-全土で大規模な抗議デモ続く
    • 3日間に及ぶ大規模な抗議デモを受けて主要都市で戒厳令が敷かれた。夜間の外出と5人を超える集会が禁じられる。
    • ミャンマーでは8日、全土で大規模な抗議デモが行われた。デモ隊の要求は主に3つあり、拘束されたアウン・サン・スー・チー国家顧問らの解放と、昨年の総選挙でスー・チー氏の政党・国民民主連盟(NLD)が勝利した結果認定、軍の政治からの撤退だ。
  • フェイスブックがワクチン接種の邪魔をする新型コロナ陰謀論を削除へ
  • 川淵氏が森氏の後任会長を引き受ける意向、両氏が会談-報道
    • 東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が、女性蔑視とも受け取れる発言の責任を取って辞任する意向を固めたことを受け、後任会長への就任を要請された川淵三郎氏(84)が引き受ける意向を示したと、NHKが関係者への取材を基に報じた。
  • EU、今年のユーロ圏成長率予測を下方修正-ワクチン接種状況が鍵に
    • 欧州連合(EU)の欧州委員会が11日、最新の経済予測を発表した。
    • ユーロ圏の2021年成長率予想を3.8%と、従来の4.2%から下方修正
  • 東京都で434人の新型コロナ感染確認、木曜公表分で3カ月ぶり低水準
    • 東京都は11日、新たに434人(前日491人)の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した
    • 感染者数が比較的多くなる傾向が高い木曜日公表分の数値としては11月12日(392人)以来、約3カ月ぶりの低水準
  • 森会長が辞任表明 五輪・パラ組織委
  • イオン商業施設、ワクチン接種会場に 全国290カ所
  • 英国、来週にバーチャルG7首脳会合を計画-対中国戦略の策定着手へ
    • ジョンソン英首相は今月19日に主要7カ国(G7)首脳によるバーチャル会合の開催を計画している。新型コロナウイルス対策で一致団結を図るとともに、中国に対する共同戦略の策定に着手したい考えだ。
  • 全米初のデジタル広告税導入、メリーランド州議会が法案可決
    • 米メリーランド州議会は12日、デジタル広告収入に最大10%の税金を課す制度の導入を可決した。
    • 実施されれば全米で最初の州となる。同州のホーガン知事(共和)は法案に拒否権を発動したが、州議会上院に覆された。
  • 福島県沖でM7.1地震、震度6強-これまでのところ原発異常なし
  • 2021年2月8日
    • TOPIX30年ぶり高値、米経済対策の早期成立に期待-全業種高い
      • バイデン氏、経済対策を民主で可決目指すー米下院、予算決議案可決
      • 政府が緊急事態宣言の一部解除検討、12日軸に諮問委開催へ-報道
      • バイデン氏、経済対策を民主のみで可決目指すー米下院、予算決議案可決
      • 赤羽国交相:GOTOトラベル、地域限定して再開も一法かと思う
      • ソフトバンクG株時価総額が一時20兆円乗せ、トヨタに次ぐ1部市場2位
    • 債券下落、米長期金利上昇や日本株高を受け売り優勢-先物は9日続落
      • 債券相場は超長期債中心に下落。
      • 米国の長期金利が時間外取引で上昇したことや国内株式相場が大幅高となったことを受けて売りが優勢だった。
      • 先物は9営業日連続安と約17年ぶりの長期にわたる続落となった。
    • ドル・円は小幅反発、米大型経済対策期待で株高・米金利上昇
  • 2021年2月9日
    • テスラが約1578億円相当のビットコインを購入、将来的に仮想通貨での支払いも検討
    • ビットコイン4.8万ドル最高値更新-テスラ15億ドル投資、払いも可能に
    • 東京株式相場は3営業日続伸。米大型経済対策の成立期待、好調な企業決算などから情報・通信、半導体関連や化学が上昇。仮想通貨が大幅に上昇し、証券も買われた。
    • TOPIXの終値は前日比1.59ポイント(0.1%)高の1925.54
    • 日経平均株価は117円43銭(0.4%)高の2万9505円93銭
      • 米SOX指数が大幅上昇しており、台湾TSMCの日本拠点開設の報道やルネサスエレクトロニクスの英国企業買収と材料が多い半導体関連
    • ドル・円は下落、米経済対策やワクチン期待でリスクオン-ドル全面安
      • ドルは主要通貨全てに対して下落
  • 2021年2月10日
    • 日本株続伸、米大型経済対策と企業業績で景気期待-自動車やゴム高い
      • 東京株式相場は4営業日続伸。
      • 米大型経済対策の早期成立や企業業績への期待から景気回復への確度が高まり自動車やゴム製品株が買われた。
      • 保険や証券などの金融株も高い。半面、高値警戒感から上値は重かった。
    • TOPIXの終値は前日比5.28ポイント(0.3%)高の1930.82-1991年6月5日以来の高値
    • 日経平均株価は57円00銭(0.2%)高の2万9562円93銭-1990年8月2日以来の高値
    • 長期金利が上昇、日銀点検への警戒感で売り圧力ー先物は11日ぶり反発
    • あすから旧正月が始まり、12日金曜日には東京市場とシドニー市場しか開いていない状況。全体的にアジア時間は様子見ムードになりやすくなっている
    • 米国市況:S&P500種が小幅続落、米国債は上昇-原油8日続伸
    • 米国株はS&P500とナスダック総合が下落-ダウは小反発
    • 米国債は上昇、10年債利回り1.12%
    • ドル下落、対円ではほぼ変わらず104円後半
    • NY原油、8日続伸-米在庫が昨年3月以来の水準に減少
    • 金スポット、4日続伸-米CPI受けて追加経済対策の観測
      • 「金融当局のインフレ目標から離れているため、追加経済対策が講じられることになると市場は受け止め」、金が支えられたと説明した。
  • 2021年2月11日
    • 東京株式相場はTOPIXが小幅に続伸。
    • 米国の追加経済対策による景気回復への期待から、銀行や証券など金融が上昇した。
    • 半面、高値警戒感が重しとなり、情報・通信や食料品、医薬品などは売られた。
    • TOPIXの終値は前営業日比3.06ポイント(0.2%)高の1933.88
  • 2021年2月12
    • 12日の米株式相場は上昇。主要株価指数、そろって最高値
    • 投資家は米経済対策法案が実現に向かっている兆しに目を向けた。米10債利回りは1.2%を上回った。米国債は下落
    • ポンドが上昇-ドルは高安まちまち、対円104円後半
    • NY原油が60ドルに迫る-ブレントは大幅高、4週続伸
    • 金スポット続落-ドル安背景に週間では上昇
    • 英GDP、10-12月は前期比1%増-昨年9.9%減と300年超で最悪
    • 昨年のGDP、大寒波が欧州を襲った1709年以来の大きなマイナス幅
  • Microsoft、Windows 10の「Edge Legacy」は4月13日に自動消滅
    • 4月13日実施予定の「Windows 10」の月例更新で、旧版Webブラウザ「Microsoft Edge Legacy」を削除すると発表
    • 昨年8月時点でEdge Legacyのサポートを3月9日に終了すると予告はしていたが、アップデートで自動削除すると告知するのは初めてだ。
  • 野村ホールディングスが量子コンピュータをフィンテックに応用へ
    • 活用をはじめる量子コンピュータはカナダのD-Wave Systems社製で「D-Waveマシン」と呼ばれるもの。
    • D-Waveマシンはすでに多くの企業で採用が始められていますが、国内の金融業務への応用は初めてとのこと。
    • D-Waveマシンを活用した実証実験の第一弾は、複数の投資対象銘柄から最良の組み合わせを選択して運用成績を上げる「ポートフォリオの最適化」、そして「将来株価予測」を挙げています。
  • クラウド市場でAlibabaがIBMを抜き去り、AWS、Azure、Googleに次いで4位に
  • PayPalが激戦地インドでの決済事業から撤退へ
    • 米国の決済サービス大手PayPal(ペイパル)は、世界第2位のインターネット市場であるインドでの事業を開始してから4年足らずで、同国での国内業務を終了すると発表した。
  • ソニー、100台のaiboを医療機関に無償提供 患者のストレス軽減を支援
  • 質屋のDXを目指すセール アンド リースバック「CASHARi」のガレージバンクが資金調達(2020 /11)
  • 水道局の水処理システムにハッカーが侵入し、飲料水の汚染試み フロリダ州で
  • 中国で人気が出すぎたClubhouseがつかの間の検閲回避を経て利用禁止に
  • 大日本印刷が指紋センサー搭載FeliCaカードを開発、2021年度内の製品化を予定
  • 予測符号化理論
    • 気になったが、脳科学の話。(少しAIに関係するらしい)
  • 長いポッドキャストを60秒のパーソナライズされた「音声ニュースフィード」に変えるPodz
    • 米国では1億人がポッドキャストを聞いていますが、勢いを増しているとはいえ、オーディオが日常生活の一部になるようなクロスオーバー行動はまだ見られません
    • ユーザーは60秒のポッドキャストクリップで構成された、同社が「初の音声ニュースフィード」と呼ぶものを視聴することができる。これらのクリップは、各ポッドキャストの最高の瞬間をハイライトするように設計
  • Web会議ツール「Teams」で障害 
  • 「日本から世界で勝負する」国産ブロックチェーンPlasm NetworkがBinanceらから2.5億円調達
    • 日本発のパブリックブロックチェーン「Plasm Network」を開発するStake Technologies社が、Polkadotのテストネット「Rococo V1」への接続に成功したことを1月13日に発表した。これは世界初の事例になるという。
    • Polkadot(ポルカドット)は、Web3 Foundationによって設立されたオープンソースプロジェクトだ。主にブロックチェーンの抱える大きな課題の一つ「インターオペラビリティ問題」を解決すべく、イーサリアムの共同創設者であるGavin Wood氏を中心に開発が進められている。
    • インターオペラビリティ問題とは、異なるブロックチェーンに互換性がないことを意味する問題だ。Polkadotは、あらゆるブロックチェーンの「ハブ」として機能することで、異なるブロックチェーン同士を繋ぐことを目指している。
    • Stake Technologies社の開発するPlasm Networkは、このPolkadotに接続することを目指すブロックチェーンの一つだ。Substrateというフレームワークを活用することで、Polkadotへの接続を容易に行うことができる。
  • 免疫療法の改善からの新療法開拓のためバイオテックImmunaiが63億円を調達
  • スウェーデンのデジタルバンクNorthmillが31.4億円を調達
  • 500万ユーザーに迫る英チャレンジャーバンクMonzoが米国で新CEOを採用
    • ネオバンクとは銀行業務ライセンスを持たず、既存銀行のデジタルインターフェイスとして、主にモバイルを通じたオンライン上でのキャッシュフロー管理などの機能を提供するモデル。
    • チャレンジャーバンクは、銀行業務ライセンスを取得し、当座預金、普通預金、住宅ローンなど既存銀行と同じサービスをすべてモバイルアプリ上で提供するモデル。ネオバンクとは異なり、既存銀行から完全に独立した事業展開が可能になる。
  • 943.6億円と評価されたインドのQRコード決済サービスBharatPeが新たに113.1億円調達、新たなフィンテックユニコーン誕生か
    • オフライン型加盟店がデジタル決済を受け入れ運転資金を確保できるようにするためのサービスだ。
    • インドはすでに、6億人以上のユーザーを抱える世界第2位のインターネット市場として台頭しているが、国内の多くはオフラインのままだ。
    • インターネットの届かないところで、ロードサイドのティースタンドや近隣のお店が小規模に営まれている。こうした商店がデジタル決済を簡単に受け入れられるようにするために、BharatPeは政府がバックアップするUPI決済インフラを利用する、QRコードとPOS機を利用している。
  • 自動で起こしたテキストを動画の該当箇所に自動で関連づけるReduct.Videoが4.2億円調達
  • CPUを使わない新種のAI推論ハードウェアを開発するイスラエルのNeuRealityが8.4億円調達
    • CPUがボトルネックにならないより高性能なアーキテクチャにオフロードできるプラットフォームを構築する
      • 仕組みが不明
  • マスターカードが暗号資産に年内対応と発表、中央銀行デジタル通貨(CBDC)で中央銀行数行とも連携
  • スウェーデンのデータ監視機関が警察によるClearview AI使用は違法と判断
    • クライアントが誰かの写真をアップロードすると、ソーシャルネットワークを含むオンラインソースからかき集めた大規模な写真データベースと照合する顔認識AI
  • TwitterのCEOとラッパーのジェイ・Z氏がアフリカとインドにビットコイン開発基金設立、500BTC(24.8億円相当)を投資
  • Datadogがアプリのセキュリティ管理プラットフォームのSqreenを買収
    • 監視アプリケーションサービス。SaaSベースのデータ分析プラットフォームを介してサーバー、データベース、ツール、およびサービスの監視を提供している。
  • 自動運転技術はゲーム「グランド・セフト・オート5」を使って磨かれる
  • SNSのクラブハウス「運営側は録音」個人データ保護に不安
    • 利用者に会話の録音を禁じる一方、運営側は利用者間の会話を録音しデータの扱いの説明も曖昧だ。
    • 利用者から知人らの個人情報も集める手法にも欧州当局が警鐘を鳴らす。サービス拡大に向け、データ保護体制の強化が課題になる。
  • 今週のまとめてくださった記事
  • 地震AND Twitterのネタ論文
  • 迫り来るIDFA取得のオプトイン化に向けてマーケターが今とるべき対策 | マーケティングコラム | TRUE MARKETING byGMO
    • IDFAのオプトインは広告配信業者にとっては・・・やばいね
  • エヌビディアのアーム買収、グーグルなどが米競争当局に懸念表明
    • 世界的なハイテク企業、半導体業界内の競争を損なうとの懸念抱く
    • 反対の声が高まっていることで、承認獲得が難しくなる恐れも
    • コンピューターグラフィックス(CG)用半導体メーカーの米エヌビディアが半導体設計の英アームを買収する計画は半導体業界内の競争を損なうとして、世界的なハイテク企業が米国の反トラスト規制当局に対し懸念を伝えた。
    • エヌビディアは昨年、ソフトバンクグループ傘下のアームを買収することで合意した。