最近の気になったものブックマーク(2021-03-28)

  • 2021年3月22日
    • 日本株は下落、米インフレ懸念や半導体供給不安-輸出や素材売り
      • 日本銀行の黒田東彦総裁が前週末の金融政策決定会合後の会見で、イールドカーブ(利回り曲線)の低位安定を優先させる姿勢を明確にしたことを受けて買いが優勢となった。
    • 米FRBは補完的レバレッジ比率の条件緩和措置を予定通り失効
      • 米連邦準備制度理事会(FRB)は補完的レバレッジ比率(SLR)の条件緩和措置を予定通り失効させると発表
    • ルネサスエの工場火災
      • トヨタやホンダの株価下落、半導体不足懸念-ルネサス工場火災で
      • 4-6月の国内自動車メーカーの世界生産120万台減の可能性
    • 5者協議は東京五輪の海外観客断念
    • TOPIXの終値は前営業日比22.03ポイント(1.1%)安の1990.18と10営業日ぶり反落
    • 日経平均株価は617円90銭(2.1%)安の2万9174円15銭と続落
    • トルコ・リラがアジア太平洋時間22日朝に対ドルで一時15%下落した。
      • エルドアン大統領が20日に中央銀行総裁の解任を決めたのが響いた。
    • アストラゼネカの米コロナワクチン臨床試験第3相、有効性79%
      • 3万人余りを対象とした試験、被験者のほぼ4分の1が高齢者
      • 重症化と死亡、入院を防ぐことでは100%の効果が示された
    • LINEの個人情報保護不備で影響広がる、ZHD株は8カ月ぶり安値
      • 使用を停止する省庁や自治体が出るなど影響が広がり始めた。
    • トルコリラは前週末の中銀総裁解任を受けて早朝に急落した。
    • デジタル人民元、匿名で利用できるのは限定的-中国中銀当局者
      • 完全な匿名性は「実行可能ではない」-資金洗浄など犯罪と闘う必要
      • 中国人民銀行(中央銀行)デジタル通貨研究所の穆長春所長は20日、実証試験中の中国デジタル通貨システムでは日常的な小規模取引は匿名での利用が可能
    • JALが「非接触テック」本格導入、羽田など5空港の端末280台に
    • モバイルSuica、リニューアル後に不具合 定期券登録などでエラー
      • 原因はアクセス集中
  • 2021年3月23日
    • 日本株続落、米金利一服や欧州新型コロナ拡大重し-銀行など広く下げ
    • 米10年債利回りは1.69%と低下、ドイツは厳格なロックダウンで合意
    • 米政権は長期経済プログラムを検討、米株先物は小安く推移
    • TOPIXの終値は前日比18.70ポイント(0.9%)安の1971.48
      • 4000億ドルのグリーン支出や増税案なども盛り込まれる可能性
    • 日経平均株価は178円23銭(0.6%)安の2万8995円92銭
    • メルケル独首相、復活祭期間中の厳格なロックダウンで州首相らと合意
    • アジア時間23日の米S&P500種Eミニ先物は軟調推移
    • 米国とEUが中国制裁、ウイグル族などへ人権侵害-中国も即報復
      • EUは中国の個人4人と1団体を制裁対象に-米国も制裁対象追加
      • 中国もEUに対し報復制裁、EUの措置は「事実に基づいていない」
    • 日銀まだ日経平均型ETFを買い入れとの声-実施は来月からと説明
      • 日銀は22日に日経平均型を全体の約16%買い入れ
    • ビットコイン急騰は環境面でマイナス、CO2排出増にBofAが警鐘
      • 5万ドル付近の場合、全世界のエネルギー使用量の約0.4%を占める
    • マイニング(採掘)に伴うコンピューターのエネルギー使用量は多くの先進国に匹敵し、二酸化炭素(CO2)排出量はアメリカン航空グループや石油会社コノコフィリップスなど化石燃料を使用または生産する大企業と同水準
    • ドル・円小幅安、独ロックダウンなどによるクロス円の下落が重し
      • 東京外国為替市場のドル・円相場は小幅安。
      • ドイツのロックダウン(都市封鎖)やニュージーランドの住宅バブル抑制措置などを円が下落したことが相場の重しとなった。
    • フォークボールはなぜ落ちる、東工大などがスパコンで解析
    • 野球の球種の1つであるフォークボールの空力をスーパーコンピューター「TSUBAME3.0」で解析した結果を発表
    • バックスピンがかかっているフォークボールが浮き上がらずに放物線のような軌道になる理由はこれまで解明されていなかったが、東工大などのチームが初めてその原因を解明した。
    • Microsoft Power Fx
    • マイクロソフトがディスコード買収で交渉、100億ドル強-関係者
      • ディスコード(本社サンフランシスコ)は、ゲーム愛好家がビデオ・音声通話で交流できる無料サービスでAndroidでGmailなどが開けない問題
    • GoogleがWebViewとChromeの修正アップデート公開
  • 2021年3月24日
    • 中国が米同盟国に厳しい反撃、力の誇示優先か-デカップリング拡大も
      • 中国は米国に対しより慎重、加豪EUに対しては徹底反撃との指摘
      • 中国のスタンス、陣営のより明確な線引きにつながるリスク
    • バイデン米大統領は今週、同盟国と共に中国に圧力を加えるという選挙公約を果たした。
      • 新疆ウイグル自治区での人権侵害に関与しているとして欧州連合(EU)と歩調を合わせ制裁を科した。
    • 日本株は大幅続落、新型コロナ再拡大で景気先行き警戒-全33業種売り
    • TOPIXの終値は前日比42.90ポイント(2.2%)安の1928.58と3日続落
    • 日経平均株価は590円40銭(2%)安の2万8405円52銭と4日続落
    • 世界保健機関(WHO)事務局長、新型コロナウイルス死者数と感染者数の最近の増加は「本当に懸念すべき傾向」
      • 英アストラゼネカ、ワクチン試験の最新分析結果を公表へ-米当局の批判受け
    • 米国株は反落、ニューヨーク原油先物は6.2%安-10年債利回りは1.62%と7ベーシスポイント低下
    • 米インテル、半導体生産の大規模投資を発表-TSMCと直接競争へ
    • 米国株は反落、経済再開の恩恵が大きい銘柄に売り
    • 米10年債利回り1.62%に低下、2年債入札への需要は堅調
    • ドル上昇、FRB議長がインフレリスク懸念しない姿勢示唆
    • NY原油は大幅反落、50日移動平均下回る-需要先行きに不安
    • NY金は続落、ドル堅調で投資妙味薄れる
    • 香港がワクチン接種停止-ブラジル死者初の3000人超
    • EU、コロナワクチン輸出規制強化へ-英国との緊張高まる
    • 中国がワクチン接種ペース加速、国民全員無料接種目指し
      • スエズ運河の通行、再開に近づく-座礁の大型コンテナ船移動へ
      • 長さ400メートルのコンテナ船「エバーギブン」が座礁
      • 紅海と地中海を往来する船舶少なくとも100隻が立ち往生
    • 日本IBMが量子コンピューター「IBM Q」を神奈川県・かわさき新産業創造センターに設置、2021年中に稼働
      • 「IBM Quantum System One」の国内設置拠点について、「新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター」(KBIC)に決定したと発表した。稼働開始は本年中を予定。
      • ここに設置される量子コンピューターについては、東京大学とIBMの契約に基づき東京大学が占有権を有する。東京大学はこのシステムを活用し、企業、公的団体や大学等研究機関と量子コンピューターの利活用に関する協力を進める。
    • Robinhoodが株式公開に向け秘密裏に上場申請
    • トレンドマイクロ、LINEを使ったサービスを停止
  • 2021年3月25日
    • 台湾の水不足深刻化、非常警報も発令-TSMCはタンクローリー活用
      • 台中にはTSMCと米マイクロンが半導体製造施設を置く
      • 台湾は過去数十年で最悪の水不足への対応を強化している。台湾中部の半導体製造拠点を含めた地域の水道水供給を一段と減らす。
    • 北朝鮮が弾道ミサイル2発発射、日本のEEZ外に落下-1年ぶり
      • 平和・安全脅かし国連決議違反、厳重に抗議し強く非難する-菅首相
      • 米国の超大型景気対策、中国に600億ドルの恩恵-インフレ圧力増大へ
    • 中国製品価格の上昇が進み、貿易不均衡を巡る緊張悪化する可能性も
    • 米刺激策、中国GDPを今後1年で0.5%押し上げ得る-OECD
      • バイデン米大統領が打ち出した1兆9000億ドル(約207兆円)規模の超大型景気対策のおかげで、倪煒氏が手掛ける自動車ホイールビジネスは極めて好調になりそうだ。
    • 原油高で景気先行き懸念和らぐ-景気敏感など全業種上げ
    • 米原油先物は昨年11月以来の大幅高、在庫統計で需要が強まる兆候
    • 米S&P500で素材や金融など上昇、ETFは必要な政策と日銀総
    • TOPIXの終値は前日比26.97ポイント(1.4%)高の1955.55-4営業日ぶり反発
    • 日経平均株価は324円36銭(1.1%)高の2万8729円88銭-5営業日ぶり反発
    • イスラエルが大躍進、ワクチンの成果-コロナ時代に最も安全な国番付
      • 大きく後退の10カ国中9カ国が欧州-ワクチン接種実施の混乱響く
  • 2021-03-26/7
    • 日銀、中銀デジタル通貨の連絡協議会設置-概念実証を4月開始
      • 現時点で発行計画はない、環境変化への対応に準備必要
      • 日本銀行は26日、中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関する連絡協議会を設置し、第1回会合を開催した。
    • S&P500最高値、ワクチン展開を楽観-円1年ぶり安値
    • 米国株は上昇-エネルギーやヘルスケア好調、自動車は安い
    • 米国債は下落、10年債利回り1.67%
    • 円が1年ぶり安値、1ドル=109円台後半-資源国通貨は高い
    • NY原油は反発、週間では下落-ロックダウンで短期需要見通し曇る
    • NY金は反発、ドル下落や利回り上げ縮小で
    • 東京株式相場は続伸。新型コロナウイルスのワクチン接種が加速することによる景気回復への期待や為替の円安傾向を好感
    • TOPIXの終値は前日比28.61ポイント(1.5%)高の1984.16
    • 日経平均株価は446円82銭(1.6%)高の2万9176円70銭
    • バイデン米大統領、就任後100日のワクチン接種目標を2億回に倍増
    • 米新規失業保険申請、予想以上に減少-パンデミック以降で最少
    • 米連邦準備制度理事会(FRB)、大半の銀行で増配と自社株買いの制限を6月末に終了
    • スエズ運河でのコンテナ船座礁で物価上昇懸念も-迂回船舶が増加
      • 米国は支援方法を検討している-バイデン大統領
      • 物価上昇につながるとの見通しも強まっている
    • パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は25日、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に対応した異例の金融支援について、米経済が「ほぼ完全に回復」するまで巻き戻すのを待つ姿勢を示した。
    • ミャンマーデモ隊90人死亡 国軍記念日、式典に8カ国
      • ミャンマー国軍は27日、首都ネピドーで国軍記念日の軍事パレードを実施した。
      • 治安部隊は各地でデモ隊と激しく衝突して発砲し、ロイター通信によると全土で90人以上が死亡した。クーデター後の1日の死者として最大規模となった。
    • 中国とイラン、25カ年協力調印 米に対抗し連携強化

Posted by tanico.rikudo